<2016年度国際法第2部補助資料>〜よく読むことが重要です。

  補助資料  備考 
 国際法の平和的実現 補助資料(1)[講義計画]及び(2)(2016/04/05up)
補助資料(3)(2016/04/06up)
補助資料(4)(2016/04/13up)
補助資料(5)(2016/04/13up)
補助資料(6)(2016/04/20up)
補助資料(7)(2016/04/25up)
 ※補助資料(1)と(2)は初回にハードで配布したものと同一です。
日本の在外公館設置状況
 国際法の強制的実現 補助資料(8)(2016/04/25up)
補助資料(9)(2016/04/27up)
補助資料(10)(2016/05/09up)
補助資料(11)(2016/05/09up)
補助資料(12)(2016/05/09up)
補助資料(13)(2016/05/18up)
 ・「国際社会における悪と法」(東大公開講座(2015年6月6日実施)。*注)
 国際公益(1) 補助資料(14)(2016/05/23up)
補助資料(15)(2016/05/25up)
補助資料(16)(2016/05/30up)
補助資料(17)(2016/06/01up)
補助資料(18)(2016/06/06up)
補助資料(19)(2016/06/08up)
補助資料(20)(2016/06/13up)
補助資料(21)(2016/06/15up)
補助資料(22)(2016/06/20up)
 
 国際公益(2) 補助資料(23)(2016/06/22up)
補助資料(24)(2016/06/27up)
補助資料(25)(2016/07/02up)
補助資料(26)(2016/07/06up)
 補助資料(25)はやや長いですので、特に第8条1項に関するparas. 51~97を読んでくれればと思います。後は、適宜、結論部分を確認しつつ、ざっと見てくれれば十分です。もちろん、興味深い判決ですので、じっくり読むのもお勧めします。
 国際公益(3) 補助資料(27)(2016/07/11up)
補助資料(28)(2016/07/14up)
補助資料(29・完)(2016/07/14up)
 


<2018年度Sセメスター 国際法第1部>

<岩沢雄司先生最終講義>
 学部生の皆さんは、どうぞ奮ってご参加下さい。

「国際司法裁判所裁判官に就任して」
2018年12月22日(土曜日)16:00〜
法文1号館 25番教室


<2013年度国際法第1部補助資料>

     
 理論と歴史 補助資料(1) 講義計画表・理論(2013/10/08up)
補助資料(2) 安保理関連:外務省ホームページ(2013/10/08up)(下記はこの文書の直接のリンクです)
補助資料(3) 歴史(古代〜(近代帝国主義以前))(2013/10/11up)
補助資料(4) 歴史(近代帝国主義〜現代))(2013/10/18up)
◆補助資料(1)は7日(月曜日)に配付した資料です。
 法 補助資料(5) 総説、法の欠缺(2013/10/21up)
補助資料(6) 1927年ロチュス号事件PCIJ判決(2013/10/18up)
          →cf.原文はこちら
補助資料(7) 慣習国際法(2013/10/21up)
補助資料(8) 条約(2013/10/30up)
補助資料(9) 法の一般原則等、「ソフト・ロー」(2013/11/10up)
補助資料(10) 一般国際法、解釈(2013/11/14up)
補助資料(11) 強行規範(2013/11/16up)
補助資料(12) 国際法と国内法(2013/11/22up)
cf. 国連国際法委員会のページ
 主体 補助資料(13) 国家(2013/11/28up)
 
 cf.
  ・世界の国の数(外務省)(2013/11/28up)
  ・パレスチナを国家承認している国Negotiations Affairs Department, Palestine Liberation Organization)(2013/11/28up)
 
補助資料(14) 準国家主体、国際組織(2013/12/4up)
補助資料(15) 個人(2013/12/12up)
補助資料(16) 企業、NGO(2013/12/15up)
 
 権利と義務 補助資料(17) 国家主権、国家管轄権(2013/12/18up)
補助資料(18) 国家免除(2014/1/14up)
補助資料(19) 国際組織の権能(2014/1/16up)
 
 領域 補助資料(20) 領域(1) (2014/1/16up)
補助資料(21) 領域(2) (2014/1/19up)
 

<;2016年度Sセメスター 国際法第2部>

・第1回(45日)に使用する補助レジュメは、ハードの形で配布予定です。(2016/04/04up)

・5月10日(火)、12日(木)は休講として、補講期間に補講を行う予定です。(2016/04/05up)

<;2016年度Aセメスター 法II>

 中立法 レジュメ(1)(2014/07/01up)
 レジュメ(1)別版(2014/07/03up)
 
 国際人道法 レジュメ(2)(2014/07/02up)
 レジュメ(2)別版(2014/07/03up)
レジュメ(3)(2014/07/06up)
 
 軍縮 レジュメ(4)(2014/07/09up)
 
 戦後賠償・補償 レジュメ(5)(2014/07/13up)
 



<2015年度国際法第1部補助資料>

  補助資料   備考
理論と歴史  補助資料(1)(2015/09/15up)
補助資料(2)(2015/09/17up)
補助資料(3)(2015/09/17up)
補助資料(4)(2015/09/26up)
 ・初回15日に配布したのと同じ配布物です。
・補助資料(2)は簡単でよいので目を通しておいて下さい。関心の強い人はHPのその頁の前後を見ておくと良いと思います。
法  補助資料(5)(2015/09/30up)
補助資料(6)(2015/09/30up)
補助資料(7)(2015/10/07up
補助資料(8)(2015/10/11up)
補助資料(9)(2015/10/18up)
補助資料(10)(2015/10/21up)
補助資料(11)(2015/10/25up)
補助資料(12)(2015/10/28up)
 ・ショートノーティスですが、補助資料(6)も読んでおいて下さい.。重要判例です。(金曜日の授業で触れるか触れないかぐらいになります)。10月2日金曜日は休講とします。
 主体 補助資料(13)(2015/11/02up)
補助資料(14)(2015/11/02up)
補助資料(15)(2015/11/11up)
補助資料(16)(2015/11/15up)
 cf・.日本による国家承認(2015/11/02up)
 権利と義務 補助資料(17)(2015/11/15up)
補助資料(18)(2015/12/02up)
補助資料(19)(2015/12/02up)
 
 責任 補助資料(20)(2015/12/06up)
補助資料(21)(2015/12/13up)
補助資料(22)(2015/12/14up)
 


<2015年度Aセメスター>
・明日9月15日(火曜日)より授業が始まります(2015年9月14日up)。
・9月18日(金曜日)は休講です(2015年9月14日up)。
・国際法学会主催(日弁連後援)の市民講座を紹介します(2015年9月14日up)。
 2015年10月25日(「食と国際法」)
・既に駒場の掲示等で連絡しておりますが、急で済みませんが、10月2日金曜日1限を休講とします(2015/10/01up)。補講については改めて連絡します。来週火曜日は大丈夫な見込みですが、一応掲示板等には注意しておいて下さい(このHPでの連絡は遅れます)。

・10月末に休講する可能性を予定表に記しておりましたが、上記に伴い、その可能性はなくなりました。通常通り、授業を展開する予定です(2015/10/07up)。
・11月10日(火)の憲法第一部の終了後の17時から、『法曹へのいざない』という講演会が開かれます。法曹三者から1名ずつお越しいただき経験談などを聴いたあと、学生からの質問に応える時間も設けます。詳細は、
<http://www.j.u-tokyo.ac.jp/in/hys/files/201510/20151021.pdf>
ないし、法学部トップページ<http://www.j.u-tokyo.ac.jp>参照のこと(2015/10/25up)。

・外務省セミナー「学生と語る」(12月18日、申込み締切11月30日)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/dpr/page25_000171.html
(2015/10/29up)。


教科書執筆の周辺事情について記しました。『書斎の窓』618号(2012/10/24up)。→パスワードを2013年度用に変更しました(2013/10/08up)。

補助教材(0)法学入門(2011/10/25upにupしたものをパスワードを外して再掲示します。特に授業で使うわけではありませんが、授業理解の補助になるかと思います(2012/04/23up)。補筆版は『法学の世界』に所収されているので、関心があれば、そちらを見て下さい。
・国際法受講者は関心もあろうかと思い、宣伝します。((2013/10/16up


<2014年度国際法第2部に関するお知らせ>

 2014年度は、国際法第2部(岩澤教授と共同)で4回分のみ講義を担当します。
 担当箇所は、国際人道法、軍縮が中心になる予定で、他に中立法・戦後賠償・補償問題なども取り扱う予定です。
 
寺谷が担当の初回は、7月3日木曜日1限です7月2日までにレジュメを当ホームページにupするので、入手した上で、授業に参加してください。(なお、パスワードは2013年度国際法第1部のときと同じです。)
 また、通例に従い、教科書、百選、条約集などもお忘れ無く。(2014/06/30)


一部学生より、レジュメにつき、スマートフォンでは見られるがPCでは見られないとの連絡がありました。原因はよく分からないのですが、とりあえずアドビの古いversion(versioon9)で作り直したものもupしたので、これで上手くいくかどうか試してくれますか?内容は同じです(2014/07/03)→上手くいったとの連絡があったので元の方法に戻します(2014/07/06)→更に別の指摘を受けてホームページビルダーでの配置を工夫して対応しました(2014/07/07)。
・授業は終了です。皆さんお疲れ様でした。(2014/07/14



<2013年度>

・11月25日締め切り 外務省セミナー「学生と語る」
・12月15日開催 国際法学会市民講座(宇宙法)

・12月31日締め切り 小田滋賞(国際法学会HPより

11月22日(金)は駒場祭のために授業がありません。
12月6日(金)は計画表(補助資料(1))にあるように休講で、この分は補講予定です。→補講は1月30日(木曜日)16:30-18:00です。
市民講座(宇宙法)のお知らせ/ 詳細はこちら
日時 2013年12月15日(日)午後2時から4時まで(受付開始:午後1時30分)
会場 東京大学(本郷キャンパス)山上会館2階大会議室

悲しいお知らせ
 
900番教室の暖房が壊れたそうです。まあ、もともとあまり機能していなかったように思うので、壊れることができる状態だったことに不思議な安堵を感じます。
ということで、少なくとも明日水曜日については、13号館の1313(または1323)に教室を変更できることになりました。掲示を確認しておいて下さい。皆さん、明日は雪も降る予報が出ていますが、暖かい服装で大学に来て下さい。(2014/1/14up)
1月17日金曜日1限は、1313教室で行うことになりました。(2014/1/16up)

<2012年度国際法第2部補助教材>
※印は、要パスワード


<過去のお知らせ>

・9月19日(水曜日)及び20日(木曜日)の3・4限時に試験の講評及び「事実上の補講」を行います。場所は、26番教室です(普段と異なる場所なので、注意して下さい。言うまでもなく、自由参加です)。
予習は教科書と『判例百選』の経済・環境の該当箇所を読んできてもらえれば十分です。補助資料もお忘れ無く。(なお、1日目を経済、2日目を環境と簡単な試験講評にあてる予定です。)

  2011年度国際法第1部試験短評(2012/04/06up)
2011年度冬学期国際法第1部アンケート(私家版)(2012/04/23up)
 比較のために、2006年度版もupしておきます。その解説・考察は時間のあるときに。
講義進行予定表※ (2012/04/04up)  授業で配布したものと同一です。
 国際法の実現 補助資料(1)(外交・国際コントロール・紛争の平和的処理)※(2012/04/06up))
補助資料(2)(対抗措置・力の行使 その1)※(2012/04/23up)
補助資料(3)(対抗措置・力の行使 その2)※)(2012/04/23up)
 補助資料(4)(イラク戦争関係)(2012/05/01up)→説明参照
 補助資料(5)(イラク戦争関係)(2012/05/01up)
補助資料(2)は 、数時間前にupしたものは一部印刷が不鮮明なので差し替えています。
>補助資料(4)は、全部を読まなくても良いです。最後のパラグラフ26-31のサマリーの部分と32-36(合わせて約3頁半)を取り上げます
国際公益(1) 補助資料(6)(人権 その1)※(2012/05/10up)
補助資料(7)(人権 その2)(※2012/05/15up)
 補助資料(8)(人権 その3)(2012/05/19up)
補助資料(9)(人道)訂正版※(2012/06/09up)
補助資料(10)(国際犯罪)※(2012/06/09up)
補助資料(11)(領域 その1)※(2012/06/22up)
 cf.北方領土問題に関する日本外務省パンフレットのページ
補助資料(12)(領域 その2)※(2012/06/30up)
補助資料(13)(領域 その3)※(2012/07/06up)
 補助資料(8)はすべてをゆっくり見ることはありませんが、重要資料でもあり、しばしば触れる予定です。補助資料(9)の授業中に摘示した箇所を訂正しておきました。
国際公益(2) 補助資料(14)(経済)※(2012/09/17up)
補助資料(15)(環境)※(2012/09/18up)


<2011年度国際法第1部補助教材>
※印は、要パスワード

[理論と歴史] 補助教材(1)(10月7日配布)安保理改革(2011/10/11up)

cf.(2011/10/11up)
外務省による第63回国際捕鯨委員会(IWC)年次会合結果報告
IWC Resolution 2011-2(RESOLUTION ON SAFETY AT SEA)
シー・シェパード・ホーム・ページ
補助教材(2)歴史 (2011/10/12up)※
補助教材(3)歴史 (2011/10/13up)※
[法] 補助教材(4)法(慣習国際法)(1927年ロチュス号事件PCIJ判決)(2011/10/20up)※   cf. 原文は、こちら。
補助教材(5)法(慣習国際法)(2011/10/20up)※
 →レイアウト修正版(2011/11/03up)※
補助教材(6)法(条約)(2011/10/27up)※
補助教材(7)法(法の一般原則、「ソフト・ロー」、強行規範)※(2011/11/03up)
補助教材(8)法(補説−−用語の整理、法の欠缺)※(2011/11/03up)
補助教材(9)(国際法と国内法)※(2011/11/11up)
[主体] cf.
世界の国の数(外務省)(2011/11/30up)
パレスチナを国家承認している国Negotiations Affairs Department, Palestine Liberation Organization)(2011/11/30up)
コソヴォを国家承認している国(コソヴォ外務省)(2011/12/02up)
補助教材(10)(国家)
 cf.ベルヌ条約事件最高裁判決(2012年12月8日)

補助教材(11)(人民)(国際組織)※(2011/12/06up)
補助教材(12)(個人)(会社)※(2011/12/06up)

cf.(2011/12/06up)
経済社会理事会1996/31(国連とNGOの協議関係)(国連広報センター)

グローバル・コンパクト
グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク

[主権・管轄権] 補助教材(13)(主権・管轄権・免除)※(2011/12/06up)
[責任] 補助教材(14)(国際責任)※(2012/01/16up)